ガーデニングとDIY

記事一覧

今年の実験肥料

今年の実験肥料
肥料や土の節約

牛乳100mlに水1リットル 牛糞の代わり
米のとぎ汁 米ぬかの代わり
オートミール
卵の殻
みかんの皮

土作りににダンボール 発芽挿枝用と
土の使う量を減らす

雑草対策にダンボールを使って、ボロボロになったダンボールを土に返す





  • 個別URL
  • [ガーデニング&DYI]
  • admin

土壌酸度計を使う

ファイル 56-1.jpgファイル 56-2.jpg

土壌酸度計を使う

アルカリ、酸性は測らないとわからないので
土壌酸度計を使う

大体の植物は使っている土が同じなのでpHは7です
土壌がこんな中性でいいのか、という問題もありますが

アジサイが酸性寄りの5.5

ピーマンも酸性寄り

濡れてる時に測った方がいいというので、水をやってすぐに測ると
水のphになります、まぁ当然みたいな、やった水のPHになる

汲み置きした水を使った方がいいかとも思いますが
塩素が入ってないと水が腐るので、梅雨時期は水道水で

濡らしてから時間をおいて測るとか
雨の後に測るとか、いろいろやって平均出した方がいいかもしれません
肥料を水に溶かしたphや、水道のph、雨水のphとか普段測っておいた方がいいでしょう

買ってきた時点でpHを測っておいた方がいいかも

石灰などを入れても1週間置かないとpHは変わらないらしい

一番気になっていた花壇の塩分濃度は普通という事で安心

ちなみにうちの水道水はpH6.0
雨水を測るとなぜかDRYと出ます、PHも7と中性
DRYは乾燥という意味ではなく水分量10%以下
水の中なのにDRY
塩水を測ったらph6

シンワデジタル土壌酸度計 A-2 72730
あまり信頼性はないかもしれません

計測を信じて石灰を入れたりいろいろ土をいじるのも危険かも

もっと正確に測りたいならリトマス試験紙が安上がり
土を水に溶かしてから測るので少しはいいかも





  • 個別URL
  • [ガーデニング&DYI]
  • admin

小さい庭、壁に棚を作って花壇

ファイル 3-1.jpgファイル 3-2.jpg

ガーデニング・DYI

小さい庭、壁に棚を作って花壇

花壇のスペースがないので、壁とブロック塀に棚を作って花壇に

幅90センチの板と麻ひもと針金だけで格安です
いらなくなった場合の撤去も簡単

写真のような棚

100均の幅90センチの板を3枚、1枚は補強用
あとは紐や針金のみです

棚の段数も増やすも減らすも簡単

板は一応防水のため色を塗ったほうがいいです、ニスや柿渋やアクリル系塗装してます。
棚毎に色を変えてもいい

写真のように板を2枚ですのこのように間をあけたほうが、水はけにはいい。

すのこを2枚づつに切って使用した部分もあります

壁やブロック塀やいろんなとこで使用できます

麻ひもだけでは弱いので、麻ひもは飾りで針金も使ってます

針金にアイビーなどを絡ませてもいい。





  • 個別URL
  • [ガーデニング&DYI]
  • admin

ページ移動

  • << PREV
  •   NEXT >>

Recent Trackbacks