

土壌酸度計を使う
アルカリ、酸性は測らないとわからないので
土壌酸度計を使う
大体の植物は使っている土が同じなのでpHは7です
土壌がこんな中性でいいのか、という問題もありますが
アジサイが酸性寄りの5.5
ピーマンも酸性寄り
濡れてる時に測った方がいいというので、水をやってすぐに測ると
水のphになります、まぁ当然みたいな、やった水のPHになる
汲み置きした水を使った方がいいかとも思いますが
塩素が入ってないと水が腐るので、梅雨時期は水道水で
濡らしてから時間をおいて測るとか
雨の後に測るとか、いろいろやって平均出した方がいいかもしれません
肥料を水に溶かしたphや、水道のph、雨水のphとか普段測っておいた方がいいでしょう
買ってきた時点でpHを測っておいた方がいいかも
石灰などを入れても1週間置かないとpHは変わらないらしい
一番気になっていた花壇の塩分濃度は普通という事で安心
ちなみにうちの水道水はpH6.0
雨水を測るとなぜかDRYと出ます、PHも7と中性
DRYは乾燥という意味ではなく水分量10%以下
水の中なのにDRY
塩水を測ったらph6
シンワデジタル土壌酸度計 A-2 72730
あまり信頼性はないかもしれません
計測を信じて石灰を入れたりいろいろ土をいじるのも危険かも
もっと正確に測りたいならリトマス試験紙が安上がり
土を水に溶かしてから測るので少しはいいかも