鉢底にひくもの
去年は人工芝のものを敷いていましたが
今年は100均の猫よけのもの、高さがあり風通し良さそう
かなり重いものには弱いかもしれない
これでナメクジとかは減った、通気性良さそう
ナメクジ対策なら銅でできた網みたいな物がいい
鉢を高くするワイヤーのものもいいけどあまり大きいサイズは売ってない
ぶら下げるタイプの鉢もいいとは思う
鉢底にひくもの
去年は人工芝のものを敷いていましたが
今年は100均の猫よけのもの、高さがあり風通し良さそう
かなり重いものには弱いかもしれない
これでナメクジとかは減った、通気性良さそう
ナメクジ対策なら銅でできた網みたいな物がいい
鉢を高くするワイヤーのものもいいけどあまり大きいサイズは売ってない
ぶら下げるタイプの鉢もいいとは思う
Youtubeやネットの情報がイマイチ
いろんな情報で、雨が当たらない場所、と言っても
何のためなのか書いてない
花なら花びらが汚くなるからなのか、鉢に雨水が入ったらダメなのか
葉に雨が当たるとダメなのか、理由が書いてない
肥料に関してもどのような理由で、◯◯肥料がいいのかわからない
日当たりに関しても、日当たりのいい場所と言われると、素人だと夏の直射日光に当てる
夏の直射日光に当ててくださいとは書いてないから不明
色々と説明が少ないと思う
ナスの実がならない、花が落ちる
どんな野菜でもそうですが、実がならない
という場合はだいたい肥料過多です。
葉や茎が大きいのに実がならない、という事になってしまいます。
液体肥料で頻繁にやってしまう、肥料が濃い、回数が多いなどの場合は
液体肥料よりも固体肥料をやって、しばらくはやらない方がいい
梅雨の時期も肥料は少なめに。
ニンニク収穫しましたが、まだまだ早すぎた
このニンニクは肥料用というか、納豆ニンニク用のです
夏は花壇にニンニクのカケラを置いてます
中国のニンニクを育てたものですが、小さい。
次回は国産で大きくしたいと思います。
コンパニオンプランツとして植えてましたが、コンパニオンプランツが先に収穫ではプランター荒らしですね
作物と同じ収穫時期のものを植えないとコンパニオンプランツとしては失敗。
害虫を寄せ付けにくしたいのに、夏前にコンパニオンプランツが先に収穫という最悪な事態に
鉢のPH
ペーハーですが、鉢でも部分によってPHが違う
一つの鉢で紫陽花の色が変わるのもこのせいかも
株元でph7 鉢のはじでph5.5
調整はアルカリにするには苦土石灰で
酸性にするには今は木酢液です。
でも栽培でアルカリか酸性かはあまり気にしなくていい
原因不明みたいな何かがあればphは計りましょう
野菜苗は品種を選ぼう
植えたけど病気で処分したり
生育が良くないとか美味しくない、など
野菜は品種選びをしましょう
病気に強い、手間がかからない、美味しい、が優先
200円ほど安いからといって安いものだと、数が取れないとか病気で処分とか、になってしましいます。
途中で挿し木して増やしたりしてもいいものは成長がいいです
中には品質はいいけど生育が遅いというものもあります。
またたくさん植える場合は1週間ほどずらして植えるとかすると、収穫時期が変わって消費しやすい
オススメは手間はいいとして、病気に強い、と美味しいが優先
トマトの寝かせ植え、というのがありますが
ミニトマトではやらない方がいい
根を増やそうとするためとか、根を制限するような栽培は
場合によります。
普通に植えましょう
街灯があると育たない植物
夜に明るいとダメな植物
アサガオ 夜は暗くないと花が咲きにくい
サンチュ 夜間も光が当たる場所ではとう立ちする
イネやダイズ 大豆というか枝豆は育たなかった
ポインセチア、赤くなるための夜の時間というのがある
ブーゲンビリア
葉物野菜は室内でLED生育ライトで栽培しているので、葉物野菜は明るくていいようです。
観葉植物は24時間明るくても夜型生活でも問題ないようです。
アサガオで花が少ない、とか咲かない場合は街灯のない夜は暗い場所へ
アサガオの開花時間は、日没から約8~10時間後となっています
ヨルガオやヒルガオもある
ユウガオはかんぴょうの花
イチゴの生育状況 鉢3種類
4/19
どういう鉢がいいのか試しに植えた
100均の横長鉢100円
イチゴの株は1つ、春に植えたもの
まぁまぁの大きさになってトラブルなし
100均のバケツ10リットルくらい
イチゴ株は2つ
春植え、これが一番大きくなっている
深さ15センチくらいのプランター
イチゴ株は3つ
これは秋植え、植えてから5ヶ月以上かな
大きくはなっている、一部葉がシワシワになった
花が小さいのが多い
花は秋植えのものが咲くのが早い
バケツのもいくつか咲いている
イチゴは急に成長する場合があって、バケツのは急成長
ちなみに葉かきはあまりしてない
小さい花はカットして大きいのを残していく
今後が楽しみ