ガーデニングとDIY

記事一覧

今年のいちご苗

ファイル 78-1.jpg

今年のいちご苗 2025年3月
去年は5月ごろから植えたイチゴは実がほぼならず失敗

今年は去年11月ごろに植えて、冬の間水もやらずで
枯れてもいません
緑のまま冬を越しました

今月水をやりました、
虫の薬もやりました
肥料は3月はいらないらしいですがやってしまいました





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

ピーマン順調です

ファイル 70-1.jpg

ピーマン順調です

ピーマンは1株だけ

柔らかいピーマンなのでもっと株を増やしておけばよかった





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

スイカ吊るし栽培

ファイル 69-1.jpg

スイカ吊るし栽培

花壇で場所的に吊るし栽培

大きくなってます





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

ミニトマト100均のタネ

ファイル 68-1.jpg

ミニトマト100均のタネ

2つで100円なので50円のタネ

苗で買うより病気もなしで健康的、しっかりしてます





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

メロンとスイカ

ファイル 67-1.jpgファイル 67-2.jpgファイル 67-3.jpg

メロンとスイカ

メロンは鉢植え、スイカは花壇





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

サプリメントで植物を育ててみる

サプリメントで植物を育ててみる

サプリのビタミンBを植木に

サプリ1粒は大人分なので、水に溶かして3分の一ずつを
3鉢に

野菜代表でキュウリ

ハーブはローズマリー

花はペチュニア

3つでテストします。

それぞれ苗に与えました

今梅雨なので、雨でいい具合に薄まるかな





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

オクラの花

ファイル 57-1.jpg

オクラの花

オクラは花でも楽しめます





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

青枯れ病

青枯れ病

トマトやナスやキュウリでなったことありますがどれもプランターです
青枯れ病が出たら、あまり時間を置かないで廃棄です。

ハサミを使ってなかったピーマンには出てないという事もあったので、ハサミ感染はありえますね

青枯れ病ですが、梅雨の時期に葉が青いまま枯れてしまった
突然枯れた、1本だけ枯れた
収穫や剪定で切り口から白い液体が出てくる、出ない場合もあります
など

青枯れ病か根腐れか、虫なのか、判定に迷います。
茶色くなって枯れたなら根腐れ、部分的に茶色に枯れてる場合は虫
青いまま突然しなびたなら青枯れ病でしょう。

梅雨の時期、水や肥料をやって雨も降った、時などに出やすい

雨の中の菌とか、という人もいますが、1本だけなので当てはまりません

1本だけ枯れるなら
他の病気や虫、肥料過多など、色々な原因が考えられます。

ハサミによって移るとかもあるようです。
ただの根腐れの場合も、1本だけ枯れるとかは当てはまります

排水をよくする、風通しをよくするなど

病気で枯れたものは廃棄しましょう、そしてハサミを消毒

農研機構
トマトの青枯病にアミノ酸が効くことを発見
https://www.naro.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nias/072039.html

青枯病を防ぐには台木の苗を使用するのもいいらしい
でも個人的には接ぎ木でも出たことあるので関係ないかも

◼️青枯れ病が出た場合の処置
うちではプランターなので、個別に廃棄できます
株は廃棄、土は消毒でいいらしいです。熱消毒

花壇に野菜だと、怖い気がします。
狭いとこで出ると移りますね、しばらく使えなくなります

小さな黒い鉢だと温度が上がりすぎるので
夏は白い陶器の鉢がいいかもしれません





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

虫除けにアルミシート

ファイル 44-1.jpg

虫除けにアルミシート

野菜や草花の鉢にはアルミシートと通気性の人工芝

写真のように鉢の下には人工芝、その下にはアルミシート

反射するものには虫が寄り付かないというのでアルミシート
通気性のためには人工芝でナメクジも防げる

自分はこれと木酢液使用です、薬品は使いません

木酢液は毎日のようにスプレーするのでヒマな人向け

全体に葉は元気な状態です。
壁やブロックなどにも木酢液かけてます。
猫もカラスも近づきません





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

パセリ栽培

ファイル 43-1.jpgファイル 43-2.jpgファイル 43-3.jpgファイル 43-4.jpg

パセリ栽培

一番待ち遠しい、パセリ

タネからなので時間かかってます
ポッドによって成長のスピードが違う

写真以外の鉢に植えたものが一番成長がいい

タネからは3ヶ月かかる予定

芽が出てからは割と日当たりのいいところに置いてます

タネは4月頃に植えましたが、芽がでるまでにも時間かかり
今6月20日です

6/25
どのポットも成長が追いついてきました
収穫まではまだまだかな





  • 個別URL
  • [野菜]
  • admin

ページ移動

Recent Trackbacks